古賀市脱炭素経営支援プラットフォーム

会員のメリット MEMBER PERKS

脱炭素経営は、これからの企業活動に欠かせない重要なテーマです。
本プラットフォームでは、地域の中小企業が持続可能な成長を実現できるよう、さまざまな支援を行っています。

会員(無料)になることで、補助金情報や専門家のサポート、ネットワーク形成など、実践的かつ効果的な支援を受けることができます。
「何から始めればいいかわからない」という企業様にも、安心して一歩を踏み出していただける仕組みをご用意しています。

さまざまな支援メニューでサポート

まずは無料のご入会から。
アンケート形式の簡単な質問にお答えいただくだけで、貴社の状況に合わせた支援メニューをご案内します。
私たちのプラットフォームでは、 貴社の状況や取り組みレベルに応じて、最適なサポートをご提供します。
脱炭素の取り組みをビジネスの強みに変える、その第一歩をここから始めませんか?

会員になってからの流れ・できること

会員になるメリット

脱炭素化に早期に取り組むことで、生き残る企業・選ばれつづける企業・ビジネスチャンスをつかむ企業へ!

・脱炭素をビジネスチャンスにつなげる
競合の事業者に先駆けて、脱炭素を進める事業者となり、脱炭素時代を乗り越えるための有利な位置に自社を置く。

・GX(グリーントランスフォーメーション)への賛同
カーボンニュートラルを達成し、持続可能な社会を実現するために行動することで自社のブランディングにつなげる。

脱炭素経営とは、気候変動(≒脱炭素)の視点を織り込んだ企業経営のことです。
従来、気候変動対策は、CSR(企業の社会的責任)活動の一環として取り組まれることが多かったものですが、 近年では、気候変動対策を自社の経営上の重要課題と捉え、取り組みを推進する企業が大企業を中心に増加しており、中小企業における取組についても、注目が集まっています。
光熱費や燃料費など、エネルギーコストの削減だけでなく、自社の競争力強化や知名度の向上など、ビジネスチャンスにもつながる取組です。
カーボンニュートラルに向けて脱炭素経営に取り組み、企業の新たな強みをつくりましょう!

  • メリット1

    新規の取引の機会

    サプライヤーに対して排出削減を求める企業も増加しているため、既存の取引先と強固な関係性を構築できるだけでなく、新規取引先の獲得につながる可能性もあります。

  • メリット2

    好条件での資金調達

    企業の⾧期的な期待値を測る指標として、脱炭素への取組が重要指標化しています。

  • メリット3

    企業価値や認知の向上

    環境に対する先進的な取組がメディアに取り上げられることも。お問い合わせが増えることで売上の増加も見込めます。

  • メリット4

    光熱費・燃料費の削減

    年々高騰する原料費の対策にも。企業の業種によっては光熱費が半分近く削減できることもあります。

  • メリット5

    社員のモチベーション向上

    自社の社会貢献は社員のモチベーションにつながります。

  • メリット6

    優秀な人材の確保

    サステナブルな企業へ従事したい社員数は年々増加しています。

環境省脱炭素ビジネス推進室長様の
ご挨拶

2050年ネットゼロの実現に向けては、あらゆる事業者の皆様のご協力が不可欠です。我が国の雇用の約7割を支える中小企業は、日本全体の排出量のうち約2割程度を占めているほか、サプライチェーンの重要な一角を占めています。こうした中小企業の皆様が脱炭素に向けた取組いわゆる脱炭素経営を推進していただくことは非常に重要です。

先行して脱炭素経営に取り組んでいる中小企業の多くは、光熱費・燃料費の低減、新たな人材やビジネスチャンス獲得への好影響、従業員の意欲増進、好条件での資金調達といったメリットを獲得しており、事業の継続・発展においても脱炭素経営が重要な要素となりつつあります。脱炭素の取り組みがまだ当たり前となっていない今だからこそ、こうした優位性を獲得するチャンスでもあります。

こうしたなかで、支援機関・専門機関と中堅・中小企業の皆様が直接つながり、中堅・中小企業の脱炭素経営に関するお困りごとをスムーズに解決する「脱炭素経営支援プラットフォーム」をぜひご活用いただき、脱炭素経営にいち早く取り組んでいただけますと幸いです。

JAPAN/OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・
ファウンデーション(OZCaF)様のご挨拶

JAPAN/OSAKAゼロカーボン・
スマートシティ・ファウンデーション
代表理事 田中靖訓(たなか やすのり)

このたび運用が開始される「古賀市脱炭素経営支援プラットフォーム」は、地域の中堅・中小企業の皆様と共にGX・DXを推進し、持続可能な脱炭素経営の実現を目指す、極めて先進的かつ実践的な取り組みです。
OZCaFは、3,000を超える企業・大学・団体が参画する全国規模の官民共創機関として、地域に根ざした脱炭素・スマートシティの推進を共に進めるため、古賀市様と包括連携協定を締結しておりますが、 今後は本プラットフォームを通じて、地域支援機関や企業の皆様と一層連携を深め、地域経済と環境の好循環を同時に生み出す持続可能なモデルの構築に一層取り組んでまいります。
本事業が脱炭素地域づくりの先進モデルとなるよう、多くの市内企業の皆様のご参画をお待ちしております。

古賀市脱炭素アドバイザー横尾様の
ご挨拶

古賀市 脱炭素アドバイザー
環境省 脱炭素まちづくりアドバイザー
総務省 GXアドバイザー
横尾 将

古賀市は東から西へ犬鳴山地~田園地帯~玄界灘と広がる豊かな自然と、幅広い産業の集積をバランスよく併せ持つ、 暮らしやすいまちです。
このような魅力ある古賀市が将来にわたって活動し続けるために、脱炭素やサーキュラーエコノミーなどについて官民が連携し取り組む必要があります。
脱炭素経営については大手企業では取組が進みつつありますが、古賀市ではサプライチェーン全体での取組を推進するため、公民連携プラットフォームを立ち上げました。
規模や業種も様々な市内の事業者が、脱炭素のために小さなことからチャレンジし、それを共有し、サポーターの支援を適宜活用しながら更に脱炭素を推進していく、そんなプラットフォームが期待されます。みなさま奮ってご参加ください。

脱炭素カルテ設問例 脱炭素カルテ(アンケート方式)の結果に基づき、いまの貴社に必要な支援メニューでサポートいたします。

コーディネーター制度

カルテの入力内容から、支援内容・支援機関を判断いたします。
事務局が、初期面談だけでは把握しきれかった、具体的・詳細な相談企業の悩みや課題を整理し支援メニューをコーディネートします。